今日は朝からずっと雪景色ですね。
こども館のプラネタリウムドームには、たくさんの雪が積もっています。
こども館と文化センターのスタッフで、雪かきをしていますが、
どけては積もりどけては積もり・・・。
みんながケガをしないように、道を造りたいんですが。
今日の雪はなかなか厄介です。
「雪がしんしんと降る。」
という言葉を今日のような日には使うんでしょうね。
この「しんしん」という表現。漢字では「深々」と書くそうです。
ひっそりと静まりかえっているさま。をあらわすんだとか。
雪は音を吸収するのか、確かに雨とは違ってひっそりと静かに、雪は降りますよね。
こども館に来るときは足下をよく見て、転ばないようにね!
あっ!
でも、ドームから落ちてくる雪にもご用心!!
ゴゴゴ~っとすごい音で雪が滑り落ちてきますから!
上も下も、十分注意してくださいね。(結構、大変ですね。)
こども館からのお知らせや、日々の出来事などを書いています。
2012年2月29日水曜日
2012年2月26日日曜日
国旗のふしぎ
こども館にはたくさんの国のおもちゃや楽器、衣装などがあります。
たくさんの国・・・みなさんは世界に何カ国あるか知っていますか?
日本が認めている国は全部で195カ国。
※日本が「国」と認めていない国もあるので、正確には何カ国あるのかは分かりませんね。
それぞれの国に「国旗」というマークが描いてある旗があります。
もちろん、私たちの国「日本」にも国旗がありますよ。
こども館の展示ホール地下1階入り口のラックには、
「こども館のおもしろ情報」があります。
色々な国の知っていると楽しい、みんなに教えてあげられる情報がたくさん載っています。
最近、「せかいのこっき」情報が新しくなって再登場しました!
さて、
国旗についてのちょっとおもしろいお話を!
●有名なアメリカ国旗、逆さまになっていたら・・・緊急事態!?
●世界一横長の国旗は、カタール
正式には、横の長さがたての長さの4倍!なんだそうです。
●バングラデシュの国旗の赤い円は、旗竿に少し寄っている。
これは、国旗が風になびいても、円が中央にくるようにするためなんだとか。
フランス国旗も同じ仕掛けがしてあるそうです。
ちなみに、日本国旗は日の丸の直径は縦の5分の3という規定があるそうです。
さて、まだまだ国旗の不思議はありますが、このへんで!
みんなも国旗の不思議、探してみてくださいね。
※参照 ウィキペディア・世界各国の国旗・星条旗をさかさにするということ。・国旗トリビア
たくさんの国・・・みなさんは世界に何カ国あるか知っていますか?
日本が認めている国は全部で195カ国。
※日本が「国」と認めていない国もあるので、正確には何カ国あるのかは分かりませんね。
それぞれの国に「国旗」というマークが描いてある旗があります。
もちろん、私たちの国「日本」にも国旗がありますよ。
こども館の展示ホール地下1階入り口のラックには、
「こども館のおもしろ情報」があります。
色々な国の知っていると楽しい、みんなに教えてあげられる情報がたくさん載っています。
最近、「せかいのこっき」情報が新しくなって再登場しました!
さて、
国旗についてのちょっとおもしろいお話を!
●有名なアメリカ国旗、逆さまになっていたら・・・緊急事態!?
アメリカの法律では、星条旗は「生命や財産に極度の危険が迫っている際、その危険を伝える目的を除き、下方に傾けて掲揚してはならない」と定められているそうです。
ちなみに、フィリピンの国旗を逆さまにすると、その国が戦争状態であることを示す意味になってしまうそうなので、注意しなくてはいけませんね!
日本国旗は、その点に関しては安心ですが。
●世界一横長の国旗は、カタール

●バングラデシュの国旗の赤い円は、旗竿に少し寄っている。
これは、国旗が風になびいても、円が中央にくるようにするためなんだとか。
フランス国旗も同じ仕掛けがしてあるそうです。
ちなみに、日本国旗は日の丸の直径は縦の5分の3という規定があるそうです。
さて、まだまだ国旗の不思議はありますが、このへんで!
みんなも国旗の不思議、探してみてくださいね。
※参照 ウィキペディア・世界各国の国旗・星条旗をさかさにするということ。・国旗トリビア
2012年2月23日木曜日
切手のはなし
みなさんは、誰かに手紙を書いたことがありますか?
今日は2月の「23日(ふみのひ)」です。
「手紙を書く楽しさと、手紙を受け取る嬉しさ」
を通じて、文字文化を継承する一助となるようにと
1979年に毎月23日が「2(ふ)3(み)の日」と制定されました。
なかでも、7月は文月(ふみづき)といわれることから
7月23日はふみのひ記念日になっています。
「ふみのひ切手」も毎年発売されているそうです。
手紙を出す時に欠かせないのが「切手」ですね。
こども館の地下1階、展示ギャラリーには
財団法人切手の博物館から寄贈された楽しい切手が展示されています!
まあるい形をしたものや、動物のイラストが描かれているものなど♪
お手紙を書くのが楽しくなりそうな切手を、もっと探してみたくなりますね。
切手コーナーは、図書コーナーの後ろ側にありますよ。
今日は2月の「23日(ふみのひ)」です。
「手紙を書く楽しさと、手紙を受け取る嬉しさ」
を通じて、文字文化を継承する一助となるようにと
1979年に毎月23日が「2(ふ)3(み)の日」と制定されました。
なかでも、7月は文月(ふみづき)といわれることから
7月23日はふみのひ記念日になっています。
「ふみのひ切手」も毎年発売されているそうです。
手紙を出す時に欠かせないのが「切手」ですね。
こども館の地下1階、展示ギャラリーには
財団法人切手の博物館から寄贈された楽しい切手が展示されています!
まあるい形をしたものや、動物のイラストが描かれているものなど♪
お手紙を書くのが楽しくなりそうな切手を、もっと探してみたくなりますね。
切手コーナーは、図書コーナーの後ろ側にありますよ。
2012年2月17日金曜日
チケットはどう買うの?
今日は、こども館の中をご紹介しましょう。
こども館は地下1階・1階(入り口)・2階・3階(宇宙劇場)に分かれています。
地下1階と地上2階は「展示ホール」
地下1階は、世界のおもちゃや楽器、民族衣装などで遊べる体験型のギャラリーです。
2階は、パソコンでゲームをしたり、DVDを見たり、天文のことをもっと知りたい人におすすめしているギャラリーです。
3階は「宇宙劇場」
プラネタリウムや映画を上映している場所です。
今回は、こども館の入り口からみなさんと一緒に
チケットを買ってみたいと思います。
小学生以上なら一人でも遊びに来られる、こども館。
チケットの買い方をマスターして、友達と一緒に遊びに行きましょう。
それとも、お母さんやお父さんに教えてあげましょうか?
まず、「湘南台文化センター」の「こども館」入り口へ。
二つある丸い球体の、少し小さい方がプラネタリウムですよ。
入り口を入ると、正面に受け付けがあります。
何か分からないことがあったら、受付の人に声をかけてみましょう。
右側は「ワークショップ」の入り口です。
土曜日や日曜日には工作をするお部屋です、お部屋の奥にはトイレがあります。
左側には券売機があります。
まず、「展示ホール」と「宇宙劇場」 どちらに行きましょうか?
「展示ホール」は左側のたてに並ぶ緑色のボタン。
大人300円、小学生・中学生は100円です。
幼児は無料ですが、幼児だけでは入場できませんので、大人の方の券が必要です。
一日券ですので、再入場が出来ます。
無くさないように、しっかり持っていてくださいね!
再入場するときは、入り口のスタッフに半券を見せてください。
展示ホールの入り口は、
階段で地下、上の2階へいきましょう。
それぞれの階の入り口には係の人がいます、券を見せてくださいね。
エレベーターもあるので、ベビーカーや車いすでの入場も可能です。
さて、次は「宇宙劇場」の券を買いましょう。
満天の星空や映画を見たい時は・・・。
>こちらをクリック!
こども館は地下1階・1階(入り口)・2階・3階(宇宙劇場)に分かれています。
地下1階と地上2階は「展示ホール」
地下1階は、世界のおもちゃや楽器、民族衣装などで遊べる体験型のギャラリーです。
2階は、パソコンでゲームをしたり、DVDを見たり、天文のことをもっと知りたい人におすすめしているギャラリーです。
3階は「宇宙劇場」
プラネタリウムや映画を上映している場所です。
今回は、こども館の入り口からみなさんと一緒に
チケットを買ってみたいと思います。
小学生以上なら一人でも遊びに来られる、こども館。
チケットの買い方をマスターして、友達と一緒に遊びに行きましょう。
それとも、お母さんやお父さんに教えてあげましょうか?
まず、「湘南台文化センター」の「こども館」入り口へ。
二つある丸い球体の、少し小さい方がプラネタリウムですよ。
入り口を入ると、正面に受け付けがあります。
何か分からないことがあったら、受付の人に声をかけてみましょう。
右側は「ワークショップ」の入り口です。
土曜日や日曜日には工作をするお部屋です、お部屋の奥にはトイレがあります。
左側には券売機があります。
まず、「展示ホール」と「宇宙劇場」 どちらに行きましょうか?
「展示ホール」は左側のたてに並ぶ緑色のボタン。
大人300円、小学生・中学生は100円です。
幼児は無料ですが、幼児だけでは入場できませんので、大人の方の券が必要です。
一日券ですので、再入場が出来ます。
無くさないように、しっかり持っていてくださいね!
再入場するときは、入り口のスタッフに半券を見せてください。
展示ホールの入り口は、
階段で地下、上の2階へいきましょう。
それぞれの階の入り口には係の人がいます、券を見せてくださいね。
エレベーターもあるので、ベビーカーや車いすでの入場も可能です。
さて、次は「宇宙劇場」の券を買いましょう。
満天の星空や映画を見たい時は・・・。
>こちらをクリック!
2012年2月14日火曜日
2月25日の星空のコンサート、チケットの残りが少なくなってきました。
2月25日開催の星空のコンサートはエンジェルハープの生演奏です。
昨年度はリラというごく小さい竪琴でしたが、今年度はそれと比べると大ぶりなエンジェルハープです。
今回はギター・パーカッションも付き、「アメージング・グレース」や、
「君をのせて」、「いつも何度でも」など、馴染みのある楽曲でお送りします。
※チケットの売れ行きが日に日に早くなってきています。
星空のコンサートは前売り分の残りが当日券となりますので、
売り切れが心配な場合は、お早目にお買い求めください。
昨年度はリラというごく小さい竪琴でしたが、今年度はそれと比べると大ぶりなエンジェルハープです。
今回はギター・パーカッションも付き、「アメージング・グレース」や、
「君をのせて」、「いつも何度でも」など、馴染みのある楽曲でお送りします。
※チケットの売れ行きが日に日に早くなってきています。
星空のコンサートは前売り分の残りが当日券となりますので、
売り切れが心配な場合は、お早目にお買い求めください。
2012年2月12日日曜日
お散歩日和
今日は日差しがとっても暖かいですね。
こども館のまわりをお散歩してみるのはいかがでしょう?
こども館の展示ホールチケットは一日券ですから、再入場ができますよ。
こども館では、
「こども館の周りを歩いてみよう!~おさんぽマップ~」
をご希望の方にお渡ししています。
こども館のスタッフが実際に歩いて、おすすめのスポットを
載せていますよ。
おいしいパン屋さんや、サクラがきれいな場所など
ぜひのんびりと歩いてみてくださいね。
道に迷ってしまったら!!
大丈夫、こども館や市民シアターのまあるい球体を探してみてください。
それが見つかったら・・・もう安心ですよね?
こども館でも、こども館の周りでもたーくさん遊んでくださいね!
こども館のまわりをお散歩してみるのはいかがでしょう?
こども館の展示ホールチケットは一日券ですから、再入場ができますよ。
こども館では、
「こども館の周りを歩いてみよう!~おさんぽマップ~」
をご希望の方にお渡ししています。
こども館のスタッフが実際に歩いて、おすすめのスポットを
載せていますよ。
おいしいパン屋さんや、サクラがきれいな場所など
ぜひのんびりと歩いてみてくださいね。
道に迷ってしまったら!!
大丈夫、こども館や市民シアターのまあるい球体を探してみてください。
それが見つかったら・・・もう安心ですよね?
こども館でも、こども館の周りでもたーくさん遊んでくださいね!
2012年2月10日金曜日
春が近いです。
こども館の可愛らしい、おひな様とお内裏様です。
これ、実は・・・
コマなんですよ!
以前、片瀬コマをご紹介しましたが、コマって本当にたくさん種類があるんですね。
おもしろいコマを探してみたくなりますね。
こども館の1階と地下1階の受付にありますので、
遊びにきたら見てみてくださいね。
ひなまつり は3月3日「桃の節句(もものせっく)」ともいいます。
ひなまつりは、女の子の幸せをねがう行事です。
おひなさまを飾り、桃の花やひなあられ等をそえて、ごちそうを食べて過ごします。
綺麗な桃の花が咲く頃には、もう春がすぐそこまで来ているんでしょうね。
みんなは春休みの方が待ち遠しいかな?
とっても楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)